◾️今回のテーマ
こんにちは
よもクローバーです。
最近、すごくYoutuberにハマっています。
前回は「フィッシャーズ」について書いたのですが、フィッシャーズ以外にマホトの動画も見ています。
そのマホトの動画の中で、ちょっと前に公開された「マホト×ダンテ×もるさん×トミック4人で飲むとこうなった」を見たのですが、その中でダンテが、今のYoutubeは釣りが増えたと言ってました。
この釣りという言葉、近年ネットでよく目にしますね。
今回はこの「釣り」と、その重要性についてをテーマに書こうと思います。
◾️釣りとは?
この「釣り」とは魚釣りではなく、人を釣る「釣り」です。
Youtubeで例えると、いかにも人の気を引くタイトルやサムネイルにして、動画を見るように仕向けることです。
まさに魚を釣るように人を釣って、動画閲覧数を増やすというわけです。
アイドルの中では、釣りの上手いアイドルを「釣り師」と言うそうです。
こう書くと、良いことのようには見れませんが、ブログを書き始めて、「釣り」は結構重要だと思い始めました。
この理由を以下に挙げます。
◾️釣りの重要性
Youtuberもブロガーも、沢山の人に見てもらいたいものです。
そのためには、自分の動画、記事に興味を持ってもらう必要があります。
Youtubeやブログ検索サイトで、一番目に付くのは、動画や記事のタイトルです。
このタイトルが全然興味の湧かないものだと、見ようとも思いませんよね。
私はブログ村でよく面白そうなブログを見るのですが、やはりタイトルで面白そうかを判断します。
最近Youtuberのブログを見始めたきっかけも、ホーム画面に表示されるおすすめ動画で、興味をそそるタイトルに惹かれて、見たのがきっかけでした。
誰かに見てもらうために、また興味を持ってもらうために、気を引かれるタイトルを付ける。
つまり、人を釣るためのタイトルを考えることは、かなり重要だと思うのです。
◾️実践してみた
私はもうひとつブログを書いているのですが、そちらで気を引かれるようなタイトルを記事に付けてみて、実際にPV数が増えるか試してみました。
付けたタイトルは「ストーカー被害を受けています」です。
一目で「大丈夫なの?」とか「どんな被害?」とか気になっちゃいますよね。
内容としては、私がストーカー被害を受けているのではなく、「ペットのコザクラインコがオカメインコにストーカーのように追いかけまわされている」という記事です(笑)
こちらがその記事です。
下の画像が、私のブログ内での人気記事ランキングです。
一番右の数値がPV数です(まだまだ全然少ないですが……)。
他の記事より、群を抜いてトップです。
月間で1位になりました。
多分、タイトルのインパクトが効いたのだと思います。
◾️まとめ
自分のブログを見てもらうのに、タイトルなどで釣りをするのは、一つの有効手段かと思います。
ブログの検索サイトで、一番に目が行くのはブログのタイトルだったり、記事のタイトルです。
このタイトルが興味の引くものであれば、見てみたくなりますもんね。
「見てみたい」、そう思わせるタイトル付けも重要なのではないでしょうか?
ただし、これはあくまでもブログの検索サイトに限った話かなとも思います。
大勢の人に見られる記事はやはり、沢山の人の役に立つ質の良い記事ですので、アフィリエイトで稼ぎたいのであれば、記事の質を高めるよう頑張るしかないですね(^ ^;)